京都市在住で主に3DCGコンテンツを制作する個人事業主です。
ニックネームはカタカナで ヤマモトムネト
ツイッターのIDは@muneto_BM
ネットで掲示板に書き込みとかしだした頃はBMとだけ名乗ってました。
デジタルコンテンツ業界に関わることになるのは大学卒業後、会社に入社してからですね。3DCGとしてだったら大学2年から触ってます。当時はPersonal LINKSをPC-9800で動かしてましたね。
会社勤めしていましたが14年ほど前に独立、その後大学の講師をさせてもらいながら今に至ります。
CGに関わって(大学卒業後)27年、、ほぼ独学、プログラミングは出来ません。アーティストやデザイナー?なんておこがましい(でも一応名刺には3DCGデザイナーとしてます)、、、皆さんに支えてもらいながらの生活です。
こんな私ですがよろしくおねがいします。
制作環境
Windows10 x64
Autodesk Maya2018.5
plugin:V-ray,realflow
AdobeCC
登録:
投稿 (Atom)
Maya2022で以前のカラー管理を使う
~2021年6月24日追記~ RedshiftのMaya2022対応版が更新されました。バージョンは3.0.47 https://www.redshift3d.com/product/download Maya2022の新しいカラー管理にも対応!問題なく起動します! -----...
-
Mayaには初期のバージョンからダイナミクスの機能が搭載されています。 それまでTAV(The Advanced Visualizer)のオプションだったDynamation(ダイナメーション)がほぼそのままの形で移植されました。 そして現在まで長きに渡り、途中で「Nuc...
-
~2021年6月24日追記~ RedshiftのMaya2022対応版が更新されました。バージョンは3.0.47 https://www.redshift3d.com/product/download Maya2022の新しいカラー管理にも対応!問題なく起動します! -----...